花粉症【かふんしょう】

花粉症とはどのような病気?
特定の物質に対して過敏に反応することを、「アレルギー」と呼び、各種の花粉がアレルギーの原因(アレルゲン:抗原)となって起きる病気が『花粉症』です。

花粉症の中で代表的なアレルゲンとしては、スギ・ヒノキ・ハンノキ・カモガヤ・ブタクサ・ヨモギなどがあります。
その中でも日本で最も多いのがスギの花粉症です。関東地方ではスギ花粉は2月上旬ごろから飛散し始め、4月中旬ごろまで続きます。

花粉の飛散時期(目安)
 <樹木>
 スギ   2月~4月
 ヒノキ  3月~5月
 ハンノキ 3月~5月
 シラカンバ3月~7月
 ブナ   3月中旬~6月
 マツ   4月~7月
 イチョウ 4月
 <草花>
 カモガヤ 5月~8月
 ブタクサ 8月~10月
 ヨモギ  9月~10月


アレルゲンが何かによってアレルギー症状が出る時期が異なります。アレルギー検査(採血)を希望される方は医師にお知らせください。
花粉症はどのような症状が起きるの?
主な症状として鼻の場合は「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」、目の場合は「目のかゆみ」「充血」「涙が出る」「まぶたが腫れる」「メヤニが出る」といったものがあります。

中でも多くの人が悩み困っている症状は「目のかゆみ」です。かゆくてこすってしまうことによりさらに症状が悪化してしまうと、結膜や角膜(黒目)を傷つけるため、「目がゴロゴロする」「かすむ」「まぶしい」「痛い」などの症状が出る場合があります。

また、目や鼻だけではなく、様々な全身症状(頭が痛い・重たい、耳がかゆい、口が乾く、喉がかゆい・痛い・不快感がある、皮膚がかゆいなど)が出ることもあります。
花粉症はどうやって治療するの?
目のかゆみなどのアレルギー性結膜炎の症状に対しては、まず抗アレルギー点眼薬をシーズン中は毎日欠かさずに使用します。かゆみのない(少ない)日も点眼回数を減らさずにきちんと使用することで、抗アレルギー点眼薬本来の効果が得られますので忘れずに使用しましょう。

抗アレルギー点眼薬だけでは効果がみられない場合や重症例においては、抗アレルギー点眼薬と併用してステロイド点眼薬を使用することがあります。ステロイドは副作用に注意が必要ですので必ず眼科医の指示通りに使用し、使用期間中は定期的に眼科を受診してください。

また、くしゃみ・鼻水・鼻づまり等の症状に対しては内服薬の服用や点鼻薬による治療が有用ですので、ご相談ください。
<症状が出る前から治療をしよう! ~初期療法のすすめ~>
症状が悪化してからの花粉症治療は薬の効果が出づらく、なかなか改善しない・強い薬を使わないと症状が抑えられない、という状態になりやすいものです。
そうなる前に、そうならないために、早めの治療を開始しましょう!というのが「初期療法」で、花粉が飛散する2週間ほど前から抗アレルギー薬を使用し始める方法です。
「初期療法」をおこなうことにより、花粉症の症状が出る期間が短くなったり、症状が軽くすんだりといったメリットが期待できますから、毎年花粉症でお悩みの方はぜひご相談ください。
日常生活で気を付けることは?
薬での治療のほかに、日常生活においては花粉から遠ざかることで症状の悪化を防ぎます。
以下の全てを実践するのはなかなか現実的には難しいかもしれませんが、できることからやってみましょう。

  • ニュース等で花粉情報をチェックする
  • 花粉が多く飛散する日は、できるだけ外出を控える
  • 外出時にはマスク、保護メガネ、ツバの広い帽子などを着用する
  • 花粉が付着しやすいウールなどの衣服を避ける
  • 玄関に入る前に外で衣服などについた花粉を払う
  • 帰宅後には、うがい・手洗い・洗顔・洗髪をおこなう
  • こまめに室内の掃除をする
  • 空気清浄機(花粉除去を考慮したもの)を使用する
  • 洗濯物を外に干さない
  • 花粉の室内に入れないように窓やドアを開けっぱなしにしない
  • コンタクトレンズの使用を控える
  • バランスのよい食事をとる
  • 規則正しい生活を心がける
  • 充分な睡眠をとる
doctor02.png

院長よりひとこと

症状の軽減が期待できますので、我慢せずに早目の受診をオススメしています。当院までご相談ください。
また、保護メガネの取り扱いもしております。ご希望の方は遠慮なく受付までお声がけください。