屈折異常【くっせついじょう】
屈折異常とはどのような病気?
目の構造はカメラとよく似ており、角膜と水晶体がレンズに・網膜がフィルムに該当します。
目に入った光が角膜と水晶体で屈折し、網膜にきちんと像を結べばはっきり見えます。
さらに水晶体の周りには小さな筋肉がついており、水晶体の厚みを変えることでピント調節を行います。この働きを調節力といいます。
調節力を働かせない(水晶体が最も薄い)状態で、遠方から来た光が網膜にぴったり焦点を結ぶ目を正視といいます。
一方、角膜と水晶体で光が屈折する力と網膜までの距離が合わないと、像がぼやけて見えることになります。
これを屈折異常といい、大きく分けて近視・遠視・乱視の3つがあります。
目に入った光が角膜と水晶体で屈折し、網膜にきちんと像を結べばはっきり見えます。
さらに水晶体の周りには小さな筋肉がついており、水晶体の厚みを変えることでピント調節を行います。この働きを調節力といいます。
調節力を働かせない(水晶体が最も薄い)状態で、遠方から来た光が網膜にぴったり焦点を結ぶ目を正視といいます。
一方、角膜と水晶体で光が屈折する力と網膜までの距離が合わないと、像がぼやけて見えることになります。
これを屈折異常といい、大きく分けて近視・遠視・乱視の3つがあります。
近視・遠視・乱視とは?
近視とは、調節力を働かせない状態で目に入った光が網膜の前で像を結ぶ状態です。
近くの物には焦点を合わせて見ることができるのに、遠くが見えにくいのが特徴です。
遠視とは、調節力を働かせない状態で目に入った光が網膜の後ろで像を結ぶ状態です。
近視と異なり、遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができないのが特徴です。
乱視とは、目に入った光が角膜のゆがみのために網膜のどこにも像を結ばない状態です。
大部分の乱視は、近視や遠視と同じように補正レンズで矯正できますが、角膜の病気などが原因で起こった不正乱視は完全に矯正することが困難です。
近くの物には焦点を合わせて見ることができるのに、遠くが見えにくいのが特徴です。
遠視とは、調節力を働かせない状態で目に入った光が網膜の後ろで像を結ぶ状態です。
近視と異なり、遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができないのが特徴です。
乱視とは、目に入った光が角膜のゆがみのために網膜のどこにも像を結ばない状態です。
大部分の乱視は、近視や遠視と同じように補正レンズで矯正できますが、角膜の病気などが原因で起こった不正乱視は完全に矯正することが困難です。
老視(調節異常)とは?
老視とは、調節力が衰えることによって起こるもので、主に近く(手元)のものを見る際に困難をきたした状況をさします。一般的には老眼と言われます。
近くのものを見ようとするときは屈折力が大きくなるよう水晶体の厚みが増します。私たちの目はこのようなピント調節機能を自動で行っています。若い人ほど調節力が大きいのですが、この力は加齢とともに衰えてきます。
具体的には40歳頃から徐々に本や新聞・辞書やスマホなどの手元の細かい字を見る際に眼が疲れるなどの不快感を感じ始め、少し離さないと読みづらくなってきます。また、本を読んでいて、ふと目をあげると窓の外の景色がぼんやりして見え、じっと見ているとだんだんはっきりしてくる、というような症状が起きてきます。
遠視の人は老視の症状をより早く自覚することが多いです。近視の人はもともと近くに焦点が合いやすいため老視の症状を自覚しにくいですが、普段遠くを見るために使用しているメガネやコンタクトレンズをかけた状態で上記のような症状が起きるようであれば老視が考えられます。
近くのものを見ようとするときは屈折力が大きくなるよう水晶体の厚みが増します。私たちの目はこのようなピント調節機能を自動で行っています。若い人ほど調節力が大きいのですが、この力は加齢とともに衰えてきます。
具体的には40歳頃から徐々に本や新聞・辞書やスマホなどの手元の細かい字を見る際に眼が疲れるなどの不快感を感じ始め、少し離さないと読みづらくなってきます。また、本を読んでいて、ふと目をあげると窓の外の景色がぼんやりして見え、じっと見ているとだんだんはっきりしてくる、というような症状が起きてきます。
遠視の人は老視の症状をより早く自覚することが多いです。近視の人はもともと近くに焦点が合いやすいため老視の症状を自覚しにくいですが、普段遠くを見るために使用しているメガネやコンタクトレンズをかけた状態で上記のような症状が起きるようであれば老視が考えられます。
院長よりひとこと
見えづらい・ピントが合いにくい・疲れる等の症状がある場合は眼科で検査を受けましょう。