飛蚊症【ひぶんしょう】
飛蚊症とはどのような病気?
明るいところや青空を見つめたとき、黒い点やゴミのような『浮遊物』が飛んでいるように見えることがあります。視線を動かしてもそれにしたがって一緒に動いてくるように感じます。このような症状を『飛蚊症』と言います。
イラスト協力:参天製薬
飛蚊症はどうして起きるの?
眼球内には、硝子体と呼ばれるゼリー状の物質がつまっている部分があります。硝子体は、通常クリアーな視界のために、透明に保たれていますが、何らかの原因で硝子体に“濁り”がでることがあります。その濁りの影が網膜に映り、物を見ると同時に『浮遊物』が飛んでいるかのように見えます。
イラスト協力:参天製薬
また、加齢と共に硝子体が萎縮してしまうと硝子体の後ろが網膜から剥がれてしまい、この部分が黒い点のように見えることもあります。
イラスト協力:参天製薬
飛蚊症の原因はなに?
飛蚊症のほとんどは硝子体剥離(しょうしたいはくり)といって、本来 網膜にぴったりとくっついている硝子体が何らかの原因により網膜から剥がれることで、飛蚊症の症状をもたらします。
そのほとんどが加齢に伴う生理的な現象で問題ない場合が多いのですが、ときには網膜剥離裂孔(もうまくはくりれっこう:網膜に穴が開く現象で、後に網膜剥離になることもある)や網膜剥離(もうまくはくり:網膜に穴が開き、その穴を中心に網膜が下の層から剥がれて硝子体の方へ浮き出す現象)、硝子体出血(目の中に出血して血液が硝子体の中に入る現象)などの病気の初期症状で、飛蚊症があらわれることもあります。
「以前から浮遊物は見えていたが、最近特にその数が増加した」あるいは「視力が急に落ちた」などの場合は早急に眼科を受診してください。
そのほとんどが加齢に伴う生理的な現象で問題ない場合が多いのですが、ときには網膜剥離裂孔(もうまくはくりれっこう:網膜に穴が開く現象で、後に網膜剥離になることもある)や網膜剥離(もうまくはくり:網膜に穴が開き、その穴を中心に網膜が下の層から剥がれて硝子体の方へ浮き出す現象)、硝子体出血(目の中に出血して血液が硝子体の中に入る現象)などの病気の初期症状で、飛蚊症があらわれることもあります。
「以前から浮遊物は見えていたが、最近特にその数が増加した」あるいは「視力が急に落ちた」などの場合は早急に眼科を受診してください。
飛蚊症はどうやって治療するの?
まず飛蚊症の要因が病的なものかどうかは、散瞳剤を点眼して眼底検査※を行って診断します。
加齢に伴う生理的な現象であれば目に悪影響はないため治療の必要はありません。多少うっとうしいですが、慣れればさほど気にならなくなります。しかし、病的要因の場合には、放っておくと失明にいたることもあるため、適切な処置が必要です。
例えば網膜剥離裂孔の場合には、今後 網膜が剥がれるのをくい止めるために、網膜に開いた穴のまわりをレーザーで固める処置が必要です。また網膜剥離の場合は早急に入院して手術をする必要があります。飛蚊症を初期症状とする病気は、いずれも早期治療が大変重要です。
加齢に伴う生理的な現象であれば目に悪影響はないため治療の必要はありません。多少うっとうしいですが、慣れればさほど気にならなくなります。しかし、病的要因の場合には、放っておくと失明にいたることもあるため、適切な処置が必要です。
例えば網膜剥離裂孔の場合には、今後 網膜が剥がれるのをくい止めるために、網膜に開いた穴のまわりをレーザーで固める処置が必要です。また網膜剥離の場合は早急に入院して手術をする必要があります。飛蚊症を初期症状とする病気は、いずれも早期治療が大変重要です。
※より精密な眼底検査を行うために、散瞳剤(目薬)を使用します。この場合には、検査が終わったあともしばらく瞳孔が開いたままになるため、数時間は見え方がいつもよりもぼやける・まぶしい・手元に焦点があわせにくい等、多少不便になります。その状態では車やバイク・自転車などの運転は大変危険です。精密検査をご希望の際には、他の交通手段で来院なさるか、付き添いの方やお迎えの方の運転でお帰りいただくようにしましょう。
院長よりひとこと
飛蚊症の症状に気づいたら、自己判断せず、眼科受診をお勧めします。